Skip to content

活動に参加する 

日本語コミュニティで動いているプロジェクト

現在 KDE における日本地域・日本語関連の活動としては、主に下記のものが動いています。
ソフトウェアに対するコードの貢献など、下記にない活動は KDE コミュニティ本体で行って下さい。

尚、KDE はフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアのプロジェクトです。日本語コミュニティでの活動にせよ KDE 本体での活動にせよ、基本的にあなたの作成した成果物はオープンソースライセンスや Creative Commons などのライセンスで配布され、転載 (修正した上での転載を含む) が許可されますので、予めご承知おき下さい。

翻訳 (ソフトウェア・Web サイト)

KDE の各種ソフトウェアや Web サイト等を日本語に翻訳します。詳細は翻訳ページをご覧下さい。
主に kde-jp メーリングリスト が活動場所となります。

翻訳 (Wiki)

KDE のユーザー向け Wiki である userbase.kde.org を翻訳します。手順については、「ページを翻訳する」を参照して下さい。

※開発者向け Wiki である techbase.kde.org については廃止予定のため、翻訳ができなくなっています。後継の develop.kde.org の翻訳は、ソフトウェアや Web サイト翻訳と同様の手順で行って下さい。

最近は日本コミュニティ全体での動きがあるわけではなく、個々人で随時行っています。
もしご相談がある場合は、任意のオンラインコミュニティでご相談下さい。

プロモーション (イベントへ参加など)

オープンソースカンファレンスなど各種展示会イベントに参加したり、その他 KDE のプロモーションを行います。
KDE 本体の KDE Network プロジェクト傘下で動いています。

主に Matrix チャットの #kde-network-japan:kde.org ルームが活動場所となりますが、Discord で相談していただいても構いません。

Web サイトの管理

日本 KDE ユーザ会のサイト jp.kde.org の管理運営を行います。 ソースコードは KDE の GitLab (invent.kde.org) で管理しています。更新を手伝って頂ける方は、マージリクエスト (GitHub におけるプルリクエストに相当) を送って下さい。 詳細はリポジトリ内の README を参照して下さい。

主な活動場所は KDE の GitLab にあるリポジトリーになりますが、ご相談がある場合は、チャットをはじめ任意のオンラインコミュニティで行って頂いても構いません。

KDE 本体での活動

上記以外の活動については、KDE 本体で行って下さい。

例えばコードの修正の貢献やバグ報告などは、KDE 本体で行う必要があります。
英語でのコミュニケーションを取る必要がありますが、英語にご不安がある場合など、オンラインコミュニティでお手伝いできる場合があります。

具体的な活動分野については、下記のページを参照して下さい。

Get Involved - KDE Community Wiki

供託について

日本 KDE ユーザ会での活動に限り、供託という形での貢献をすることもできます。

供託について